「デザイン」って意味深長
名古屋市工業研究所主催のセミナーに参加しました。
「デザイン」=「紙の上に書くもの」なんてイメージする私は一般的な?日本人なのかもしれません。
「デザイン」とは
広辞苑(岩波書店)では「図案」「意匠計画」などと表されるのに対し、
新英和大辞典(研究社)では「企画する」「立案する」「プランを立てる」など、
欧米では広く深い意味で捉えられるんですね。
それはヨーロッパでは建築が、日本ではアパレルがデザインの先駆けだったという要因からとか。
(これって理解できてるかしらん(?_?))
また、「デザイン」とは
「文化と技術の真ん中にあり、ヒトとモノを繋ぐもの」
「感性からも論理からも追及されるべきもの」
「優しさ、楽しさ・美しさ、便利さ、快適さ・・・それぞれの方向から行われるもの」
(これまた大丈夫かな(?_?))
前述は、名古屋の老舗デザイン事務所 株式会社コボの代表取締役 山村氏、
後述は、大同大学 情報学部情報デザイン学科 プロダクトデザイン専攻教授 井藤氏
そのお二人の講演によるものです。
また名刺交換させていただいた、コボのデザイナー中尾氏とのとのやりとりで、
「コボが捉える『工業デザイン』とはモノ(ハードウエア)そのものが内包するソ フトウエア部分
から作り上げる行為」ともうかがいました。
実のところ、デザイナーさんやクリエイターさんとのマッチングなど期待して今回参加したのですが、
「デザイン」という無限の広がりを持った言葉に圧倒され、
「自社のものづくりの技術を活かすデザインはどんなものか」、というのを通り過ぎて、
「自社のこれからをどうデザインするか」
「どういった方向にシフトしていくのか」
そんなことに考えを馳せることになったという次第でした。